2017年6月25日日曜日

映画「ラサへの歩き方」 (3) 中国で公開/カムパってあんな感じなの?/あれ?漢族出てこない

2016年時点では、中国での公開の目処は立っていなかったようだが、2017/06/20に中国でも公開されたようだ。

これは上海での試写会の様子。

・Mtime 時光網 > 朴樹惊喜助陣《崗仁波斉》上海首映 張楊導演坦言創作歴程:做芸術片要走到極致(2017-06-19 16:29:08)
http://news.mtime.com/2017/06/19/1570472.html

------------------------------------------

西チベット・カン・ティセ(カン・リンポチェ)の麓でも試写会が行われたという。

・中國新聞網 > 文化 > 即時新聞 > 中新社拉薩・張玉芹・電, 陳海峰・編輯/西藏朝聖題材電影《崗仁波斉》神山下公映(2017年06月20日 23:39)
https://www.chinanews.com/cul/2017/06-20/8256465.shtml

地元民、チベット人巡礼者だけではなく、プランから入境したばかりのインド人巡礼団2017年第1陣も観映したそうな。

------------------------------------------

中国語タイトルは「崗仁波斉」だけに、中国の宣材を見てもカン・リンポチェが大きく取り上げられている。しかし映画では、西チベットの場面は最後に15分くらい出てくるだけなので、「え、これだけ?」という感想もかなりあったんではないかな。

こうして考えると、日本でのタイトル「ラサへの歩き方」が、映画の内容を一番的確に反映したタイトルだったような気がする。

------------------------------------------

前も書いたけど、中国では、鉄道で割合たやすく行けるようになったラサでは、苦労して行く巡礼の目的地としては、今やアピール度が足りなくなっているのだと思う。「なんで、車や鉄道でラサに行かないの?理解できない」といった感じで。

その点、カン・リンポチェは漢族にとっても、いまだあこがれの地だ。行くのには、金も手間も時間もかかる上に、危険もまだまだ多い。かなり興味を引くのは間違いない。

------------------------------------------

しかし、この映画では、ラサやカン・リンポチェが、なぜ道中五体投地で通してまで向かうべき聖地であるのか、の説明がなさすぎると思う。「なぜ五体投地してまで、そこに巡礼に向かうのか?」という疑問に答えてくれないのは物足りないですね。

まあでも、これに触れ始めると、チベットの歴史や宗教(仏教・ボン教)について語らざるを得なくなる。上手く、そして簡潔にストーリーに組み込む形にできるほど、チベットの歴史や宗教は、張楊監督の中でまだ充分消化できていないのだろう。

それよりも、五体投地巡礼に対する素朴な感動とそのインパクトを観客に伝える点をシンプルに強調する方法を選んだわけだ。それでいいと思う。

------------------------------------------

巡礼団は、映画通り全員マルカム(སྨར་ཁམས་ smar khams 芒康)・プラ(འཕུར་ལ་ 'phur la 普拉)村の人たち。つまりカムパ(ཁམས་པ་ khams pa)、カムモ(ཁམས་མོ་ khams mo)だ。これはノンフィクション。

カムパやカムモたちと接したことがある人ならば、多少なりとも違和感を持ったはずだ。この映画のカムパ/カムモは、クールすぎるのだ。村でも静かに話をしているし、旅の最中も黙々と五体投地をこなす。

私が持っているカムパのイメージは、もっとにぎやかで熱い連中。

------------------------------------------

きわめつけは、トラクターに車を当てられても、「高山病のお客を病院に運ぶところだ」と聞けば、そのまま「もう行け」というだけ。

そんなカムパはいないなー。少なくとも、事故の瞬間に男たちは駆け寄って、ドライバーの胸ぐらくらいつかむはず。まあ、五体投地で疲れていたのかもしれないが・・・それにしてもおとなしすぎる。

カムパというよりツァン(གཙང་ gtsang、シガツェ周辺)の人たちみたいだ(ツァンの人はおとなしい印象→私には)。

------------------------------------------

大筋ノンフィクションぽい体裁でも、このへんはフィクションが幅を利かす。つまりこれは、リアルなカムパの姿を描くのではなく、張楊監督が持っているチベット人のイメージなのだ。自分の理想の人物像を、登場人物たちに投影している、とも言えるかもしれない。

ずいぶん聖人君子化されているが、まあ悪いイメージではない。カムパを含むチベット人には、こういう相手を許す精神があるのは確かだが、ちょっと極端すぎるような気はした(カムパだから特に)。

もしかすると、マルカムあたりのカムパは、こういう人たちなのかもしれない(マルカムは行ったことがないし、マルカム・カムパは数人しか接したことがない)。カムに詳しい人はどう感じたかな?

------------------------------------------

ところで、壊れて放置してきたはずのトラクター、ラサから巡礼を再開するときには、なぜか復活していた(笑)。修理したのか新しく買ったのか・・・。

ラサでの1~2ヶ月のバイト程度では、トラクターが買えるとは思えない。これは、実は、事故を起こしたドライバーには(映画では見えないところでは)ちゃんと連絡先を聞き、弁償の確約もしっかり取っていた、と思いたい。

そういう、押しの強さと、がっちりしたところがあるのがカムパだ。

------------------------------------------

映画では、徹底的に「言葉で感情を表現する」ことを抑制している。登場人物が延々語ったり、絵でも顔のアップはほとんど使わない。それが全編に渡り、異様なクールネスを生んでいる。これはハードボイルドの手法だ。

張楊監督の他の作品って見たことがないのだが、やはりこういう作風なのだろうか?

ちょっと北野武作品にも似ているような気がする。そう、ところどころにユーモアを含めるところも、ちょっとそんな感じだ。

------------------------------------------

もう一つ、非常に違和感があったのは、漢族が一切登場しないこと。今や、四川・青海のチベット文化圏から西藏自治区まで、漢族だらけになっている。全く会わないはずはない。まあ、映画の外ではたくさん会っているんだろうけど。

しかし、これが張楊監督の選択なのだ。巡礼中に漢族との軋轢が実はあったのだとしても、五体投地での巡礼というテーマに集中するためには、邪魔なエピソードは省略するのが、この映画のやり方。

世の中には、フィクションといえども、社会問題を組み込んだり、政治問題として取り上げた作品だけを高く評価する人たちがいる。そういう人たちには、この映画は「ファンタジー」に見えるかもしれない。

実際、漢族の植民地となっているチベットで、2400kmの巡礼中、漢族との接触がない、というのはファンタジーだし、意地の悪い見方をすれば、「チベット人と漢族の間の軋轢はまるで存在しないかのように、現実を隠蔽している。これは中国共産党と同じ手口だ」といった論調で批判することも可能だ。

しかし、一般人には馴染みのない「五体投地での巡礼の姿」をまず知らせたい、そして一緒に感動してほしい、という思いの方が圧倒的に強いのだ、この映画は。

それに素直に乗っていいと思う。

------------------------------------------

もう少し書きたいこともあるのでもう1回。それにしても深い映画だなあ、いろいろ考えさせてくれる。

2017年6月18日日曜日

映画「ラサへの歩き方」 (2)巡礼団の11人+1

映画の巡礼団は11人。途中で赤ちゃんが生まれて12人。かなり登場人物が多く、関係がわかりにくいと思うので系図を作りました。



チベット文字の綴りでは、セパ、ムチュあたりはあんまり自信ない。

映画は基本フィクションなのだが、この巡礼団の家族関係は事実らしい。ややこしい。

------------------------------------------

【ニマ家】

(1) ニマ ཉི་མ་ nyi ma

50歳位の男性。巡礼団のリーダーで、巡礼中はトラクターの運転を担当し、五体投地はしない。

(2) ヤンペル གཡང་འཕེལ་ g-yang 'phel

ニマの叔父。ニマ家に同居。妻はいない。

独身の叔父が同居、というと不自然に感じるかもしれないが、これはもしかすると一妻多夫制で、「亡くなった兄=ニマの父」と妻を共有していた可能性がある(ニマの母は先に亡くなっているよう)。

ニマの息子たちは、ツェワンと一妻多夫制を結んでいるので、ニマの父とヤンペルもそうだった可能性はありそう。

一妻多夫制では、法的には長男と結婚することになり、下の弟たちとの結婚は非公式。妻が産んだ子供は、兄弟のうちの誰の子かわからない場合も出てくるが、法的にはすべて長男の子とされる。

ヤンペルが、兄と一妻多夫制であったのであれば、ニマは実はヤンペルの子である可能性もある。映画を通じて描かれるニマのヤンペルへの心遣いには、以上のような血縁の秘密があったのかもしれない。

これは映画では、一切語られることも、匂わせることもない。私の想像にすぎないのだが、張監督が以上のような事情を聞かされて、ひっそりと裏テーマに組み入れた可能性はあるんじゃないかと見ている。もしそうなら、これはもう本当に深い映画だ。ま、深読みのしすぎかもしれないけど・・・。

なお、巡礼の最後にヤンペルが亡くなったのは「フィクション」でしょう。

------------------------------------------

【ケルサン家】

(*) ンガワン・ケルサン ངག་དབང་སྐལ་བཟང་ ngag dbang skal bzang

ニマ家の隣家の主人。巡礼には参加しないが、長女ツェリンと婿セパの間に巡礼中赤ちゃんが生まれた時は、ロンメ རོང་མེ་ rong me 如美(注)まで奥さんと一緒に、孫の顔を見にやって来た(という設定)。なお、マルカムとロンメ間は43kmなので、車やバスですぐ。

それにしても、子供は娘だけ6人とはすごいね。これも事実らしい。

(注)
パンフレットには、「ゾゴン(左貢)県の病院で生まれた」という記述もあるが、ロンメ(パンフレットではルメー、おそらく如美をそのまま中国語読みしたもの)は芒康県内。

(*) ワンチュク དབང་ཕྱུག dbang phyug

ケルサンの父。冒頭で、牧畜中にヤンペルと話をしている。日頃の会話と台本がうまい具合に融合した、いい場面だった。

(*) ラマ・トゥプテン བླ་མ་ཐུབ་བསྟན་ bla ma thub bstan

出家してラサ在住。たぶんゲルクパ。

巡礼団がラサで会っていたお坊さんは、実はツェリンとツェワンの叔父さんだったのですよ。このお坊さん誰?と思った人が多いかもしれない。

(3) ツェリン ཚེ་རིང་ tshe ring

ケルサンの長女。娘ばかりなので、長女のツェリンが婿取りをして家を継いでいる。

ロンメでの出産も本当のツェリンの出産シーンみたい(場所はロンメかどうかわからないが)。あんな生々しい出産シーンが入った映画、はじめて見た。

テンジン・テンダルが生まれるまでは、ツェリンは当然五体投地をしないで歩いている。が、見た感じ臨月のお腹ではないので、テンジンが生まれてから撮影を開始したと推察する。あの出産シーンは、巡礼開始前に撮影しておいたのだろう。

五体投地しないとはいえ、わざわざ臨月に巡礼を開始する、ということはないはず。このへんはフィクション。

(4) セパ སད་པ་ sad pa

ツェリンの婿。綴りはよくわからない。セパとは本名ではなく、なにかあだ名のようなものかもしれない。テンジンが生まれるシーン以外は目立たない男だね。

(4.5) テンジン・テンダル བསྟན་འཛིན་བསྟན་དར་ bstan 'dzin bstan dar

この世に出現した瞬間から映画に出演しているという、珍しい人生の始まり。これは一生つきまとうんだろうなあ。

巡礼の途中で生まれた、というのはフィクションではないか、と私は思っているのだが、ずっと巡礼を共にしていたのは事実だろう。

ただし、実際は撮影時以外はスタッフ車の中にいて、おそらく医療関係者も同行していたんではないか、と推察する。

トラックの後ろに乗り、赤ん坊も一緒にカン・ティセに向かう巡礼団は何度も見た。チベットの赤ちゃんは丈夫なのですよ。だから、あのやり方も決して常識はずれではない。

(5) ツェワン ཚེ་དབང་ tshe dbang

ケルサンの次女。ニマ家に嫁入りした。ニマの息子たち3人と一妻多夫関係を結んでいるが、その兄弟たちは登場しない。その辺の事情は、映画では全く語られることはない。

張監督が一番最初に出会ったのが、このツェワンだったという。

(6) ダワ・タシ ཟླ་བ་བཀྲ་ཤིས་ zla ba bkra shis

セパの弟。あまり出番なかったな。

(7) ワンギェル དབང་རྒྱལ་ dbang rgyal

ツェリン、ツェワンのいとこの少年。ラサで床屋の娘にふられる(これはフィクション)。さすがラサの娘は可愛い(プロあるいはセミプロの女優かもしれないが)。

------------------------------------------

【ジグメ家】

(8) ジグメ འཇིགས་མེད་ 'jigs med

ジグメ家の主人。丸顔で、巡礼団の中ではよく目立つ存在。

自宅の新築で2人が亡くなり、その供養として巡礼に参加する。この辺も事実らしい。

(9) ムチュ མོས་སྤྱོད་ mos spyod

ジグメの妻。綴りは自信なし。

全然目立たない人。娘タツォを叱ったり、面倒見たり、といったシーンが実際はたくさんあったはずだが、監督はこういった側面をバッサリ切っている。作風だろう。

(10) タシ・ツォモ(タツォ) བཀྲ་ཤིས་གཙོ་མོ་ bkra shis gtso mo

本作のアイドル。ジグメとムチュの末娘。小5くらいか(巡礼の間、学校はどうするんだろうとか、いろいろ考えてしまうが)。

五体投地で進む巡礼は何度も見たことがあるが、これくらいの子供は見たことがない。映画の撮影とはいえ、実際にやりとげているのだがらすごいね、この子は。

機嫌が悪くなったり、母親に甘えたりといったシーンは実際は多かったはずだが、「頭が痛い」と愚痴るシーンが一度あっただけで、あとは全く取り上げられていない。張監督のクールな作風のなせる技だ。

巡礼というメインテーマをじっくり描くためには、こういった個々の日々の調子まで細かく描いていると、散漫になり収拾がつかなくなる、というのは理解できる。しかしその辺が「感情移入しにくい映画」と感じた人もいると思う。

増水して道が川になっている箇所を五体投地で進むシーンでの笑顔は本当に楽しそう。ここはドキュメンタリーだ。

------------------------------------------

【ワンドゥ家】

(11) ワンドゥ དབང་འདུས་ dbang 'dus

ジグメの友人。シャンパ བཤན་པ་ bshan pa 家畜解体業者。家畜たちの供養と、これまでの罪を贖うために巡礼に加わった。三枚目役として、非常に効果的なキャスティングだった。

赤い髪飾り「ダシェー སྐྲ་ཤད་ skra shad」をまいている唯一の男。カムパ ཁམས་པ་ khams paといえばダシェーなのだが、マルカムあたりでは、ダシェーはあんまりはやらないのかもしれない。カンゼ དཀར་མཛེས་ dkar mdzes 甘孜では赤、チャムド ཆབ་མདོ་ chab mdo 昌都では黒のダシェーをみんな巻いていたが・・・。

ラウォ ར་འོག ra 'og 然烏で、そこら辺のおっさんに「巡礼中はダシェーとかの装飾品は外せ」と説教されていたのもおもしろい。いるよね、ああいうおっさん。カムパらしい。

なお、ラウォはコンポ ཀོང་པོ་ kong poとの境界近くだが、まだカム。あのテンガロンハットと一見偉そうに説教をふっかけてくるメンタリティは、まさしくカムパだ。

実際にあのおっさんに、そう説教されたんだろうなあ。映画はその直後にそれを再現したものだろう。家に招待されたのも、多分事実だろう。

めったに見れないラウォあたりの風景が、じっくり見れたのも収穫。

------------------------------------------

主要登場人物が11人もいると、その紹介だけでもこれだけスペースが必要となる。

映画の内容については次回。

2017年6月17日土曜日

映画「ラサへの歩き方」 (1)プラ村

映画
張楊・監督 (2015) 『崗仁波斉 གངས་རིན་པོ་ཆེ། gangs rin po che/ PATHS OF THE SOUL : SOME PATHS ARE NOT ONLY USED TO PASS ラサへの歩き方 祈りの2400km』

これは、東チベット=カム ཁམས་ khamsの西藏自治区・芒康県プラ村の11人が、ラサ ལྷ་ས་ lha sa拉薩、そして西チベット・カン・ティセ གངས་ཏི་སེ་ gangs ti se(カン・リンポチェ གངས་རིན་པོ་ཆེ་ gangs rin po che崗仁波斉)へ巡礼に向かう道中を描いた映画。

その巡礼形体も普通ではない。道中をすべてキャンチャ བརྐྱངས་ཕྱག brkyangs phyag 五体投地で通すのだ。

キャンチャについては、

2016年7月29日金曜日 カム小出し劇場(2) キャンチャ(五体投地)@キルカル

もご覧ください。

------------------------------------------

一見ドキュメンタリーのような体裁だが、実はドキュメンタリーではない。かといって、すべてフィクションというわけでもない、という微妙な立ち位置にある作品だ。実験作と言っていいだろう。

この辺の考察は後ほど。

------------------------------------------

まず、出発点であり、巡礼団11人の住所でもあるプラ村について。

芒康県は西藏自治区の一番東にある県で、東隣はもう四川省甘孜藏族自治州巴塘(འབའ་ཐང་ 'ba' thangバタン)県。

県都マルカム སྨར་ཁམས་ smar khams芒康(ガルトク・ゾン སྒར་ཐོག་རྫོང་ sgar thog rdzong嘎托鎮)から黒曲(注)沿い下流、南へ24kmにある村がプラ。

(注)
黒曲のチベット名はわからなかったが、ナク・チュー ནག་ཆུ་ nag chuであろうか。

漢字表記は「普拉」、チベット文字表記は「འཕུར་ལ་ 'phur la」。標高は3720m。


西藏自治区測絵局・編制 (1996.7) 『西藏自治区地図冊』. p.59. 中国地図出版社, 北京.

------------------------------------------

Google Mapで見てみよう。


Google Mapより

プラ村の中心は南側T字路の集落。山手にゴンパがある。

しかし、映画のパンフレット

・ムヴィオラ・編 (2016) 『ラサへの歩き方 祈りの2400km パンフレット』. 28pp. ムヴィオラ, 東京.


同書, 表紙.
デザイン : 市川千鶴子

pp.12-13に載っている村の写真は、プラ村の中心ではない。どうもその北800mにある集落らしい。

パンフレット掲載の張楊監督の制作ノートには、「マルカム県プラを通過するさいに、8、9戸の人家しかない小さな集落に着いた」とあるから間違いないでしょう。

この集落は「冲慶」という名だが、チベット名はわからない。ドンチェン གྲོང་ཆེན་ grong chenかもしれない。

------------------------------------------

見てわかるとおり、村の周りは畑だらけ。農業が盛んな場所であることがわかる。

しかし映画では、もっぱら牧畜の場面ばかりが描かれている。ニマ家やお隣りのケルサン家は半農半牧らしいのだが、農業の場面はない。

これは、村での撮影時期が初春だったので、農業の場面がないのは仕方ないのだ。

でも、漢族である張監督の(我々日本人も含む一般人も)チベットへのイメージ「チベット=遊牧の地」という認識が、無意識のうちに強調されたものといえるかもしれない。

------------------------------------------

村の標高が3720mで、背後の山腹は4000m前後だろう。山には意外に緑が多い、と思わなかっただろうか。ラサは標高3600mくらいだが、背後の山々はハゲ山だらけだ。

カムは、かなり標高が高くても緑が多い。もちろん樹木は、寒さに強い針葉樹ばかりではあるが。

カムは、南流する大河による大渓谷がいくつも並列した「谷間の国」である。その渓谷沿いに、南から温風と湿気が吹きつけるため、カムはかなり標高が高い場所でも、温かく緑が多いのだ。

以前、カムのリウォチェ རི་བོ་ཆེ་ ri bo che類烏斉というところに行った時には、周囲の山々は標高4000mをはるかに超えているのに、青々とした森が広がっているのに驚愕したものだった。

------------------------------------------

プラ村の話だけで1回終わってしまいましたが、1度見ただけでもいろんなことがわかるのですよ、この映画は。

次回は「巡礼団の家族とカムパ」あたりかな。

2017年6月16日金曜日

飯能で映画「ラサへの歩き方」を見てきました

・飯能・チベットを知る会 > 活動内容 > 2017年公開講座(as of 2017/06/16)
https://tibet-info.jimdo.com/2017%E5%B9%B4%E5%85%AC%E9%96%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7/



同パンフレット表


同パンフレット裏

飯能・チベットを知る会 2017年公開講座
「ラサへの歩き方 祈りの2400Km」上映会
2017年6月11日(日)
[会場]飯能市市民会館小ホール
時間:13時30分開場 14時開演(16時終了予定)
入場料:1,000円(高校生以下500円)
◎当日券のみ(全席自由 ・前売り券はありません) 

に行ってきました。で、ものすごく遅まきながら、

映画
張楊・監督 (2016) 『崗仁波斉 གངས་རིན་པོ་ཆེ། gangs rin po che/ PATHS OF THE SOUL : SOME PATHS ARE NOT ONLY USED TO PASS ラサへの歩き方 祈りの2400km』

を見てきました。

・飯能・チベットを知る会
https://tibet-info.jimdo.com/

の主催。

------------------------------------------

同会の会長は、あの西蔵ツワン(ツェワン・トプギャル ཚེ་དབང་སྟོབས་རྒྱལ་ tshe dbang stobs rgyal)さんです。

ツェワン先生については、

2014年5月15日木曜日 チベット・ヒマラヤTV考古学(10) 1960年代、日本へのチベット人留学生

・ニューズウィーク日本版 > 最新記事 > ワールド > 高口康太/埼玉の小さな町にダライ・ラマがやってきた理由(2016年12月28日(水)11時24分)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6636.php

あたりをご覧ください。

当日は、少しだけですが、ツェワン先生ともお話できたので、たいへん楽しかったです。

------------------------------------------

飯能・チベットを知る会の活動というのは、最近まで知らなかったのですが、毎年1回ずつ映画の上映会や講演会を開催しておられます。

こういった活動は、ややもすると政治的な「運動」だけに偏りがちなのですが、こちらでは「まずチベットを知ってもらおう」というテーマに重点を置いて活動をしておられるようです。

派手さはありませんが、チベット問題への関心を確実に高めるためには、地道・着実かつ非常に重要な活動内容です。

・飯能・チベットを知る会 (2017.6) 『飯能・チベットを知る会 2017年公開講座 映画 ラサへの歩き方 祈りの2400km』. 5pp. 飯能・チベットを知る会, 飯能(埼玉).


同書, 表紙

これは、同会制作の小冊子。映画の概要だけではなく、ラサ、カン・ティセ(カン・リンポチェ)の簡単な紹介、チベット仏教の概説などもあり、なかなか充実した内容です。

しかし、こういった小冊子にもチベット文字フォントが現れた。うれしい!みなさん、チベット文字フォントをどんどん使ってください。

------------------------------------------

飯能市民会館小ホールでの上映。お客さんは、300人近く集まっていました。年齢層はちょっと高めかな。

最近は、チベットもなかなか行きにくくなっているので、日本でのチベットの関心を途切れさせないためには、こういった活動はとても重要なのです。

しかし、若い人にもっとチベットに興味を持ってもらう必要性をひしひしと感じましたね。私も頑張ろっと。

------------------------------------------

映画もかなり面白かった。書いているうちに長くなったので、映画の内容については次回以降。